ストレートマニュアル

技術マニュアル BY TATSUYA IKEZAWA

このストレートパーマ&デジタルパーマ技術マニュアルは一般に公開していますが、スタイリスト個人での使用に限らさせていただきます。

リンク希望の方、マニュアルを活用させたいサロン様、企業様はT-Gardens NY  Ikezawa tatsuya 宛に連絡をお願いします。

連絡先メールアドレス  tatsuyaikezawa@gmail.com

このマニュアルを通し、ヘアスタイリストの方々の不安が少しでも解消され、世界中で一人でも多くのお客様の髪が美しく、幸せになればと願っています。

マニュアルに関しての質問、修正点などありましたら気軽に連絡をお待ちしております。

リシオストレートパーママニュアル

Milbon Liscioを使用。 リシオストレートパーマを以下ストパーと表記

カウンセリング&ケミカル履歴

 事前に必ず確認するべき項目

ケミカル履歴、特にカラーの有無。

 見た目ではカラーをしていないと思っても黒染めしていることがあったり、カラーをしているように見えても、太陽光などで自然に色が抜けて明るくなっている(白人)場合がある。

(この判断を間違えると、取り返しのつかないミスになるので必ず確認すること。特にカラーの有無により、使う一液、前処理剤、プロテクション、チェックすべき時間が大きく違ってくる。)

どの程度のストレートを希望しているか。

ピンストレートを希望しているのか(白人に多い)

 ぼさぼさが落ちつけばいいのか。

 根本中間をまっすぐに、毛先カールがほしい(ストパー&デジパーミックス技)

 希望のストレートにより、アイロンの代わりにブロードライで仕上げたり、根本中間はアイロンで仕上げ、毛先にデジタルパーマをかける等など、施術内容が変わってくるので事前に確認し、同じ仕上がりをイメージできるようにする。写真でイメージを確認すると失敗が少ない。

希望のヘアスタイル(特に前髪の有無、分け目の変更に注意)

 レングスを大幅にチェンジさせる場合は、粗切りでレングスを切っておくと施術時間、薬剤を減らすことができ、仕上がりのイメージもつきやすい。

 一液後のアイロンで毛流を作った後に前髪を作ったり、分け目を変えようとすると毛流れに逆行することが多く、毛先が跳ねたり、おさまりが悪くなったり、分け目が消えないことが多いので、あらかじめ分け目は聞き(最悪でもアイロンする前にまでに)希望のスタイルに合うようにアイロンで仕上げておく。

施術することによって起こりうるデメリットを伝える。

 ヘアカラーの退色。ある程度明るいグレーカバーなどは退色が激しいことがある。

 毛が細い場合はボリュームが無くなる。トップを根元からストレートにするとボリュームが出なくなる。

 ダメージが進行する場合がある。何度もストレートをするとどうしても髪の毛は傷んでいく。

 前髪を作ることによってストレートの持ちが悪くなる。短い髪の毛ほどストレートパーマの持ちは悪くなるので、ショートスタイルに変更する場合はお客様に事前に伝えてあげる。

施術 きれいに伸びる最小限の軟化

 塗布をする順番としては、一般的に一番軟化するのに時間がかかるネープから塗布を行う。

 アウトラインに細い毛、短い毛がある場合はそのアウトライン1センチくらいはスキップし、全頭塗布し終わった後に塗布する。(顔回り、ネープアウトラインの毛は細いことが多く、軟化が早いため)

 塗布に時間がかかる場合は、弱めの1液で塗布し、だんだんと強くしていくことも効果的。

 髪の毛が絡まりやすい場合はできるだけ事前にコーミングをしておかないと、塗布時間が大幅に増え、軟化具合にばらつきが出るので気を付ける。

 髪の毛が絡まりやすい場合は、プロテクション、前処理材をつけるとさらに絡まりやすくなり、コーミングできなくなるので気を付ける。

 カラー等で軟化が早い場合は2人で塗布したほうが軟化が安定する。

 以下、理解しやすいようにバージン毛の軟化時間を100とした場合、どれくらい早く軟化するかを私の経験で数値化しています。

シングルカラー有(パーマネントカラーの場合)

最後のカラーから時間が空き、根本のバージン毛とカラー毛を同じ1液で施術するときれいに伸びない場合、同日にカラーした後にストパーすることもある。カラーをしてからストパーが一般的。

ストパー1液で若干カラーが明るくなるので、ターゲットカラーから1レベル~0.5レベル程度暗い設定のカラーで施術しておく。

結果的にカラーをしてから同1液でストパーのほうがきれいに仕上がることが多い。メーカーでは推奨されていないので、個人の責任で行う。

グレーカバー、地毛に近いカラー、パーマネントカラーの場合

1液はノーマル+ボトルのN スタートはノーマル+マイルド1:1でも良い。

全頭塗布終了後、スタートした個所を軟化チェック。

10分前後で流し。

軟化時間、ネープ、耳上1パネル。バージン毛の180から200パーセントの軟化速度

それ以外、200から250パーセントの軟化速度

セミパーマネントカラーの場合

1液塗布はパーマネントカラーの場合と同じ。

1液選択は強い髪の毛であればストロングを使うこともあるが、基本的にはノーマルスタートで塗布終了後に軟化チェックをし、10分後、軟化が不十分であればストロングで重ね塗りし、軟化させていく。

軟化時間目安、ネープ、耳上1パネル。バージン毛の120から150パーセントの軟化速度

それ以外、150パーセント前後の軟化速度

マニキュア

1液選定はバージン毛と同じ。

1液により退色する場合があるので事前に説明する。

マニキュアでのグレーカバーであればストパー直後に同日行うことができる。

地毛より3レベル以上明るいグレーカラー、おしゃれ染め

ノーマルとマイルド1:1 軟化速度が速いのでマイルドのみでスタートし、徐々にマイルドを混ぜ軟化スピードが均一になるように調節する。

塗布が終了したら最初に塗布した個所を軟化チェック。最初の塗布した場所が十分に軟化していて、塗り終わりの個所が軟化が不十分であれば、随時軟化した個所から流していく。(ハイライトの流しと同し感じで)

 尚、一般的に白人のほうがアジア人よりも軟化にかかる時間が長い。 

クリーム状の1液にボトルのN,Hを混ぜると塗布がしやすく、コーミングでの軟化チェックもやりやすくなる。5%~10%程度。

 Liscio 1st solution gel type.

なお、ヘナ等のカラーをしているとストパーに影響があるとの情報があるが、影響を感じたことはない。

インド系、アジア系がたまにしている場合があるが、最近はアンモニアフリーのカラー材も増え、ヘナを使う人は少なくなった。

ハイライト毛への施術

ロートーンのハイライトであればシングルカラーと同様に施術する。ブリーチ後のトーンダウンの場合はブリーチハイライトと同様の施術方法。

毛先、特に顔周りの明るい毛、傷んでいる毛にはプロテクションを塗布し、オーバープロセスを予防する。

主に使うプロテクション、50(Knoture 0)  、70、90

50は1液の力を50%弱めるという意味。

ハイライト毛の施術の注意点として、カラーされていない髪の毛とカラーされている髪の毛が混合されている状態なので、いかに同様になんかさせるか。

シングルカラーの様にカラー毛とバージン毛で1液を使い分けることは実質的に不可能なので、ハイライト毛にプロテクションクリームを塗布し、できる限りバージン毛と同じ軟化速度にする。

尚PPT等を塗布するとある程度バージン毛とハイライト毛の軟化時間は近くなる。

目安としては

ブリーチハイライトにはプロテクション90

ブリーチ以外のハイトーンのハイライトにはプロテクション70

地毛+3レベルいないのハイライトにはプロテクション50

100パーセントハイライト毛をピックアップすることは不可能だが、特に顔周り、分け目付近はできるだけハイライトとピックアップする。髪の毛は乾いた状態のほうがピックしやすい。受け手の手にプロテクションがついていると、プロテクションが不必

要な場所についてしまうので濡れタオルなどでその都度ふき取る。

ケラチントリートメントとの併用

ハイトーンのハイライトをしていてストパーでは対応できない場合、ストパーとケラチントリートメントを混合して行う。

例、ブリーチのハーフハイライトをしている場合。

トップ:ケラチントリートメント ミドル、ネープ:ストパー

オーバープロセスのFIX、毛先のおさまりが悪くなった場合、絡まりやすい場合。

ストレートパーマ後にケラチントリートメントを行うこともある。

ヘアアイロン施術


分け目を確認し、アイロンの前に髪は完全に乾かす。根元が自然と立ち上がるように丁寧にブローを行う。


特にハチした、耳回りなどはきちんとブローをしてからアイロンをしないと根元が折れたり、つぶれた仕上がりになってしまう。


普段の分け目で仕上げる(分け目が決まっていないときは真ん中分け) ショート、ボブスタイル、前髪などの短い場合はラウンドに仕上げる。

毛先が自然と落ちるように。 一液を塗布していない場所もある程度しっかりアイロンで伸ばしておく。1液がついていたり、1液流しの時に軟化している場合があり、仕上がりがフリージーになってしまうことがある。 ※オーバープロセスでフリージーになった場合は事前にアイロン系のラウンドブラシでブローをして伸ばし、 中温(140前後)でアイロンをするとフリージーを軽減できることがある。

2液は1液を塗布したところは確実にカバーする。 前髪はハイライトペーパーではさみ、内巻きで止めておく。割れないようにするため。 化学反応で2液が熱をもち、その熱が冷めれば流してよい。

おおよそ5分。

このマニュアルは私の経験を元に書かれたものなので、この技術方法が全て正解ということではありませんが参考にしてもらえたら思います。 「ストレートパーマ講習(白人等)」希望の方、連絡頂ければ有料で講習いたします。

tatsuyaikezawa@gmail.com まで連絡お願いします。
July 21st 2017